忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/10 15:48 】 |
禿げそうになった

某サイトさんのツイッタ見て禿げ萌えてました。どうもあきやです。


ランディの母について考えていたんですが
勝手に死亡したと思ってました。
設定は旅の踊り子とか娼婦とかそんなありがちな。

ランディの出生については結構謎なんですよね。
猟兵団てもの自体、ちゃんとした形で軌跡に出てきてないから
彼らが一体どういった形で生活してるのか分からないし。
ランディが闘神の息子として出てきた時もそもそも家族を持つことがあるのかと
まずそこに驚いたんです。

猟兵団てSCやってる時点では烏合の衆のイメージだったんですが
思っていたより統率されているんですね。

戦が仕事みたいですが具体的にどういう場面で使われるんだろ。
不戦条約締結前のカルバードとエレボニアの間で・・・とか?
なんかその方面の想像力はまったく無いので分かりません。

ただハーメルの悲劇であったような猟兵の使い方もあるわけなので
ランディもそんなことしたのかな・・・と考えると
すごい悲しいです。
民間人への略奪とか暴行とかはどうなんだろ
依頼があればやるの?猟兵団のカラーによるのかな。

あと猟兵団の規模ってどの程度から多いってことになるんでしょう。
何百人って単位なんでしょうか。
戦場で使われると言っても零の時代で大規模なものは少ないと思うので
小競り合い的なものですよねきっと。
それをを考えると何百と言う数は多いような・・・ぶつぶつ。

でも部隊長をしていたと言うことは何部隊かあるんですよね。
一部隊どの程度の規模なんでしょう。もうさっぱりです。

ランディは幼い頃から人を殺してきたと言うのですが
それがたとえば日常であったり幼い頃からの刷り込みであったりするなら
人を殺すことに違和感が無いんじゃないかと思うんです。
でもその割には人に優しいと言うか。普通の人なんですよね。
(まあキレちゃったりするんですが。。。あれ聖痕と似たたぐいなんだよねヨシュアとそんな会話してたし)

ランディには誰か傍で命の尊さを教えてくれた人がいるんじゃないか
その影響で猟兵をやめたいと思ったんじゃないか
そんな風に思います。
でないと猟兵をやめるきっかけがないような気がして。
ウォークライしてぷっつんすると何も見えなくなっちゃう自分に自己嫌悪
ってのも考えたんですが、それだけだと決定打にならないかなって。


そしてここからはランロイになりますが
上記のようなイメージがあるので、ランディって普通のものとかに対する憧れが強くて
だから支援課もすごく大切で失いたくないと思っているような。
ロイドに対しても好きだって気づいてからすごく臆病なような気がするんです。
ゲーム中何度か「引いただろ」って言うのがもーね、それを表している気がしてならないというか。

だから我が家のランディはロイドになかなか手を出せないでいました。(え、結論?)


ランディの過去は明かされきってないのでひたすらに妄想してしまいますね。
もちろんロイドだってエリィだって詳しくは明かされてないんですが
こう、影みたいな過去って意味で。

赤い星座との関わりも次回で出てくるんでしょうか。・・・てゆーか出てきて欲しい。

PR
【2011/04/19 09:22 】 | 日常 | 有り難いご意見(0)
<<隠れが後記 | ホーム | 雨のち晴れ後記とか>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]